初めての方へ
お参りのご依頼
葬儀・ご法事・お参りを依頼される場合のご注意(重要事項)
他宗教・他宗派の宗教者様(お寺様など)とのお付き合いを「保ったまま」もしくは「放置したまま」妙寂寺に宗教行為を依頼された場合、後々その宗教者様とトラブルになる場合もあります。もし妙寂寺にご依頼される場合は、その宗教者様ときちんとお話しをされ、許可を頂かれるか、関係性(門徒関係や檀家関係など)をなくした上で妙寂寺にご依頼下さい。
他宗教・他宗派の宗教者様との間に発生したトラブルについて、妙寂寺は一切関与致しません。当事者同士にて解決をお願い致します。
葬儀のご依頼
どなたでもご依頼頂けます。但し、今まで他宗教・他宗派の宗教者様(お寺様など)とのお付き合いがある場合には上部記載の「葬儀・ご法事・お参りを依頼される場合のご注意(重要事項)」をご覧下さい。
妙寂寺に葬儀を依頼される場合、亡くなって遺体の搬送先(会館や自宅)が決まったらすぐにご連絡ください。事前にご相談頂いても結構です。都合が付き次第、ご遺体の元へ臨終勤行(一般的には枕経と呼ばれる)へお参りします。臨終勤行の後、葬儀や全体的な日程などを決めます。その際にその他のご相談を賜ります。
お布施の目安については、下のお布施についての考え方をご覧下さい。
ご法事・その他お参りのご依頼
どなたでもご依頼頂けます。但し、今まで他宗教・他宗派の宗教者様(お寺様など)とのお付き合いがある場合には上部記載の「葬儀・ご法事・お参りを依頼される場合のご注意(重要事項)」をご覧下さい。
妙寂寺にご法事を依頼される場合、事前にお電話もしくはお越し頂いてご予約ください。ご法事は妙寂寺のご本堂やご自宅などで行うことができます。門信徒以外の方が妙寂寺のご本堂で行う場合、お布施とは別に「本堂懇志(1万円以上)」をお供え頂きます。
妙寂寺のご本堂でご法事を行う場合、飲食等はできません。
お布施の目安については、下のお布施についての考え方をご覧下さい。
お布施についての考え方
まずはお布施とはなんでしょう。お布施は僧侶の読経や戒名などのお礼として金品を渡すことと思われがちですが、そうではありません。お布施はそもそも自らが持つものを他人に分け与えることなのです。中でも皆様がされるお布施は「財施」、私たちお坊さんが読経したり仏様の教えをお伝えすることを「法施」と言います。お布施は六波羅蜜の修行の一つ「布施行」であるということです。
そこで気になってくるのが、修行の一つと言うけれども実際どれくらい包んだらいいのかなというところかと思います。お答えとしては「思われる金額をお包み下さい」なのですが、実際住職の私に金額を聞かれる方も少なくありません。ある程度目安があればいいのでしょうけど、それをなかなか提示できない理由があります。
それは、各家庭で経済事情が異なるからに他なりません。経済状況が厳しい方の1万円とお金に余裕のある方の1万円は経済価値では同じですが、必ずしも主観的な価値が同じとは限りません。前者の方の頑張って用意した1万円と後者の方の気軽に出した1万円は違うと思うのです。前述した「修行の一つ」という観点から考えても、頑張って用意した1万円と気軽に出した1万円は違うということになると思います。又、目安や価格が決まってしまうと、それを支払うのが難しい方はお参りを依頼できなくなってしまいます。そういった点からも提示が難しい現実があります。
全日本仏教会も「本来布施とは、慈しみの心にもとづいて行われる極めて宗教的な行為で、人々の苦しみや悲しみに寄り添い(無畏施)、人々と共に考え法を説く(法施)」と位置づけ、布施の額に関しては、布施をする人が決めるべきものという立場を示されました。
妙寂寺では門徒以外の方に対してはお寺にお越しになり直接お聞き下さった方(電話やメールではお答えしていません)に「他の門徒さん(檀家さん)がどれくらいされているか」をお答えしています。もちろんその金額を包まなくてはなりませんということではありません。妙寂寺門徒以外の方でお布施の金額をお聞きになりたい方は電話にてご連絡の上お寺までお越し下さい。
境内墓地
境内墓地の区画は妙寂寺門徒に限らせて頂いています。現在いくつか区画があいておりますので、詳しくはお問合せ下さい。(2020年7月19日更新)
永代使用料:1区画50万円 境内墓地の永代使用は土地を販売するわけではありません。その土地は墓地のみに使用でき、その権利の継承はお墓の管理者つまり祭祀継承者に限られます。権利の転売や移転はできません。又、使用しなくとも永代使用料の返還はできません。
管理費:年間3,000円(護持会費5,000円と併せて請求されます。護持会費+墓地管理費=8,000円/年間)
門徒(檀家)になりたい
妙寂寺の門徒(檀家)の定義
■ 浄土真宗本願寺派のみ教えを頂かれている方。又は興味をお持ちの方。
■ 妙寂寺護持会に入会し、年間5千円の会費を納めて頂いている方。
■ 妙寂寺にご法事などの法務をご依頼頂いている方
以上の3点全てを満たす方を「妙寂寺門徒」とお呼びします。
※ 浄土真宗本願寺派では、檀家ではなくご門徒(もんと)とお呼びします。
初めてお寺とのお付き合いをする方
今までお寺とのお付き合いがなかった場合は、未来のことを考えながら吟味されることが大切です。
お墓や納骨に関しても、宗派やそのお寺それぞれ考え方や設備が違います。又、近所であるかどうかも重要なポイントです。どういうお付き合いがしたいかよくお考えになって、それをそのままお伝え下さい。
最終的にはお越し頂いてのことになりますが、最初のご相談はお電話やメールでのお問合せでも構いません。
お寺を変わりたい方
お寺とのお付き合いは先祖代々行われている場合が多いので、よくよく考えられることをお勧め致します。
一方で憲法第20条で信教の自由が保障されておりますので、個人で宗教を選ぶことができます。お寺を選ぶことも自由かと思います。
妙寂寺は、お付き合いを持ちたい方は歓迎し、お付き合いを辞めたい方には自由にお辞め頂いています。辞められた方もできることなら同じ宗派のお寺でみ教えをお聞き頂きたいとの願いから、ご希望に応じてお寺さんをご紹介することもあります。是非とも素晴らしい人生を歩んで頂きたいと願っています。
妙寂寺のご門徒になる
■ 妙寂寺のご門徒になって頂くには、妙寂寺護持会(ご門徒の会)にご入会頂きます。妙寂寺護持会は会費(年間5千円)を集め、その会費によって境内や建物の維持活動をする会です。念仏奉仕団(西本願寺参拝の旅行)やグラウンド・ゴルフ大会などの活動も行っています。参加は自由です。
■ お寺の行事について:強制参加の行事はありません。年4回の法座(仏法を聞く会)や各種教化団体(女性向けの会など)の行事があります。ご門徒の皆様には行事案内を送っておりますので、興味がありましたらご参加下さい。
■ お墓関連施設について:妙寂寺には境内墓地(墓地区画)・永代合葬墓(合祀)があります。境内墓地はご門徒様のみ使用できます。ご門徒様が永代合葬墓に納骨される場合は納骨料が減額されます。
■ 戒名・法名について:浄土真宗本願寺派は戒名ではなく法名を用います。法名に対するお供え(金品)は必要ありません。但し、法名の上に院号をお付けする場合はご本山(京都西本願寺)へ所定の懇志(ご寄付)が必要です。
■ 寄付について:どのお寺さんも寄付はつきものです。これは否定することはできません。妙寂寺は寄付を行う際に、全てのご門徒に寄付を募らせて頂きますが、お支払い回数を分割にしたりご寄付頂きやすいよう工夫しております。又、寄付の本質ですが強制ではありません。
■ 最後に:心配事・お聞きになりたいことがありましたら、お気軽にお電話やメールでお問合せください。