住職の衣体

衣体(えたい)とは

僧侶が法要や儀式などに用いる袈裟けさころも切袴きりばかまを総称して「衣体えたい」といい、その着け方は「被着法ひちゃくほう」に定められています。又、その中に「法衣の衣替えは、夏衣を6月1日から、冬衣を10月1日から用いる。」と定められており、冬用と夏用があります。

衣体えたいの一つ目である、袈裟けさには、いくつか種類があり、住職がお付けするのは主に七条袈裟しちじょうげさ五条袈裟ごじょうげさ輪袈裟わげさの3つです。七条袈裟しちじょうげさは礼装、即ちご葬儀や大きな法要の際に、五条袈裟ごじょうげさは正装、即ちご法事や法要にお付けします。七条袈裟しちじょうげさ五条袈裟ごじょうげさ色衣しきえ黒衣こくえと共にお付けします。輪袈裟わげさ黒衣こくえと共にお付けすることもありますが、主に布袍ふほうの時にお付けし、お宅へ向かう際など普段用います。

衣体えたいを着用のときは、白衣はくえ白服びゃくふく)・白襦袢しろじゅばん白帯はくたい(白衣用の白い帯)・白足袋しろたびを用います。ただし、布袍ふほう輪袈裟わげさの場合は、俗服または洋服の上に着用してもよいことになっています。

袴については、礼装の場合、切袴きりばかまを着用します。正装の場合も本来切袴きりばかまを着用しますが、妙寂寺では昨今の住宅事情もあり、ご自宅でのご法事の場合は切袴きりばかまの代わりに俗袴ぞくばかまを着用しています。お寺でのご法事の場合は略正装りゃくせいそう第一種(切袴なし)を依用しています。便宜上以降はこれを正装と表記します。

普段着用させて頂いているもの以外にも、ご門徒様に寄進された衣体があります。随時永代経懇志のページでご紹介させて頂きます。

法要時着用衣体

永代経法要

報恩講法要

平常時着用衣体

冬用

礼装(ご葬儀や大きな法要等)
正装(ご法事等)

夏用

礼装(ご葬儀や大きな法要等)
正装(ご法事等)

通夜