更なる大雪
前回(25日)に降った雪も溶けぬまま、また30cm以上は積もったでしょうか。 前回カーポートの雪を下ろしておいてよかった。。。 どうぞお気を付けてお過ごし下さい。 [embed]https://www.youtube....
2023.01.28 2023.01.25 2023.01.13
前回(25日)に降った雪も溶けぬまま、また30cm以上は積もったでしょうか。 前回カーポートの雪を下ろしておいてよかった。。。 どうぞお気を付けてお過ごし下さい。 [embed]https://www.youtube....
昨日の夕方から暴風雪となり、あっという間に降り積もりました。 おおよそ30cmくらいでしょうか。全国的にも沖縄以外は氷点下まで気温が下がったようです。 移動や雪下ろしなどご安全に、気温と体温の差にお気を付けてお過ごし下...
妙寂寺のご門徒様である大川順一郎様はじわじわと全身の筋肉が減少していく難病と向き合いながら、馬術を続けておられます。現在は2024年開催のパリパラリンピックへの出場という大きな夢に向かって日々トレーニングに励んでおられ...
ようこそ
妙寂寺のホームページに
いらっしゃいました。
妙寂寺は開基寛永6年(1629年)8月です。開基は「妙寂院釋圓照大姉」で、以来門信徒の皆様や地域の皆様に支えられ、護られて参りました。2029年に節目の400年を迎えます。私で18代目の住職になります。妙寂寺の宗旨は親鸞聖人が開いてくださった「浄土真宗」、宗派は京都にある西本願寺(お西さん)を本山とする「本願寺派」です。
宗教は私たち生きている人間の為にあるものです。時には支え合い、癒やし合う生き方をみ教え(仏教の教え)をヒントにしながら、鏡にしながら歩むことが大切であると思います。宗教は人を意図的にも意図しなくても間違った方向に誘ってしまう危険性を持っています。だからこそ宗教家の責任は大きく、知識をしっかり持った上で、人に寄り添っていくことが僧侶にとって大切なことだと思います。
きちんとした知識を持ち、み教え(仏教の教え)を頂くことで、今をより素晴らしい人生にしていくためのお手伝いをするのが僧侶の本分です。私もそういった僧侶となれるよう日々精進しています。どのような形であれ、読んで下さっているあなたと、この時代を共に心豊かに歩むことができますよう願っています。妙寂寺 住職 兜坂彰英