新年のご挨拶(令和3年)
有縁の皆様 あけましておめでとうございます。旧年中はお世話になりありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 昨年は新型コロナウイルスに振り回された一年でした。一方でそのウイルスにより私たちの生活や...
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大により、私たちの生活は変化を余儀なくされています。日々の暮らしの中で、私たちは人と関わり、人と支え合いながら暮らしています。しかし、この度の感染拡大は人と人、人とものの接触が原因とされており、私たちはこれからどのように大切な人とのつながりを持ち、維持していくべきなのか、大きく問われています。
本来私たちの歩みの根幹となるみ教え(仏の教え)を聞かせて頂くことが一番大切ですが、ご法要をはじめお寺の行事の開催も困難になっています。妙寂寺では、このような状況の中でもなんとかみ教え(仏の教え)をお伝えすることができないかと、様々な取り組み・発信(ホームページ・Facebook・Instagram・Twitter・住職のひとこと電話・LINE公式アカウント・各種郵便物等)をしています。是非ご利用頂ければ幸甚です。どうぞ皆様ご自愛下さい。
妙寂寺駐車場はお寺に隣接した白い壁に囲まれている駐車場のみです。道路向かいの駐車場は全て他法人・個人の敷地です。短時間でも絶対にお止めになりませんようお願い申し上げます。又、妙寂寺駐車場においてご門徒様をはじめ関係者の方はお寺にご用の場合以外でもお駐め頂いて構いませんが、お寺にご連絡をお願い致します。
このホームページはどこかの業者に頼むわけでもなく、住職がコツコツと作成しています。故に皆様のご意見を募集しております。改善点など忌憚なくご教授くださいませ。
2021.01.01 2020.12.31 2020.12.30
有縁の皆様 あけましておめでとうございます。旧年中はお世話になりありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 昨年は新型コロナウイルスに振り回された一年でした。一方でそのウイルスにより私たちの生活や...
倉吉市の積雪は約40cmでした。 大晦日に大雪になるのはひさしぶりです。 先ずはカーポートの雪下ろし。これは必須です。周りや境内の道は前住職が除雪機でやってくれましたが、深すぎてなかなか大変だったようです。 そうこうし...
妙寂寺では向拝(ごはい・本堂の入口部分)に日中設置している賽銭箱を、警察の指導により防犯カメラで撮影しています。写真はその映像のキャプチャです。 今日、14時頃には気温は低いものの日差しもあり、境内墓地への参拝者も多く...
ようこそ
妙寂寺のホームページに
いらっしゃいました。
妙寂寺は開基寛永6年(1629年)8月で、今年で391年になります。開基は「妙寂院釋圓照大姉」で、以来門信徒の皆様や地域の皆様に支えられ、護られて参りました。2029年に節目の400年を迎えます。私で18代目の住職になります。妙寂寺の宗旨は親鸞聖人が開いてくださった「浄土真宗」、宗派は京都にある西本願寺(お西さん)を本山とする「本願寺派」です。
宗教は私たち生きている人間の為にあるものです。時には支え合い、癒やし合う生き方をみ教え(仏教の教え)をヒントにしながら、鏡にしながら歩むことが大切であると思います。宗教は人を意図的にも意図しなくても間違った方向に誘ってしまう危険性を持っています。だからこそ宗教家の責任は大きく、知識をしっかり持った上で、人に寄り添っていくことが僧侶にとって大切なことだと思います。
きちんとした知識を持ち、み教え(仏教の教え)を頂くことで、今をより素晴らしい人生にしていくためのお手伝いをするのが僧侶の本分です。私もそういった僧侶となれるよう日々精進しています。どのような形であれ、読んで下さっているあなたと、この時代を共に歩むことができますよう願っています。妙寂寺 住職 釋彰英